2007年08月27日

要約筆記の現状−2

 要約筆記が通訳行為、あるいはきわめて通訳行為に近い作業だということかなかなか理解されないでいる理由について触れる前に、現在の要約筆記を巡る状況をおさらいしておきたい。
 1981年(昭和56年)に、要約筆記奉仕員養成事業が、厚生省(当時)の社会参加促進事業(いわゆるメニュー事業)に加えられてから、要約筆記は奉仕員事業として発展してきた。たくさんの心ある要約筆記者が、中途失聴・難聴者の聞こえの保障を少しでも実現しようと、本当にがんばってきた。当時を振り返ると、OHPの前に座って書くだけが要約筆記ではなかった。それこそ中途失聴者・難聴者の団体(難聴協会)の例会に参加すること、磁気誘導ループを設置したり、機関誌の印刷を手伝ったり、映画の字幕を作ったり、時には一緒に街頭をデモ行進したり(写真は1978年11月2日の名古屋・栄で行なわれた「聞こえの保障」を求めるデモ)、など様々な活動に参加してきた。そこには、ただ中途失聴・難聴者の聞こえの世界を少しでも広げたいという気持ちだけがあり、通訳だとか字幕だとか、何か区別をたてて考えるということはほとんど無かった。音声情報を文字化することで、聞こえの保障が実現できるのだという、ある意味できわめて楽観的な気持ちで取り組んでいたのだと思う。
 1985年(昭和60年)には、要約筆記奉仕員派遣事業がメニュー事業に加わった。そして各地で要約筆記奉仕員の派遣が始まる。要約筆記者の養成と派遣が、要約筆記の活動の中で大きな割合を占めるようになってくる。全国要約筆記問題研究会(全要研)と全日本難聴者・中途失聴者団体連合会(全難聴)は、要約筆記指導者養成講座を開いて、人の話を聞いて書く、という作業をする人、つまり要約筆記する人の養成や、要約筆記を教えられる人の養成に力を入れてきた。他方、日本映画に字幕を付ける活動も、次第に広がりを持ち、全要研では全要研集会に字幕専門分科会を持つようにもなった。
 そして、1998年。厚生省の呼びかけで、要約筆記奉仕員の新しいカリキュラムが策定される。私見によれば、このとき作成された要約筆記奉仕員養成カリキュラムは、いわゆる通訳行為に向けてかなり踏み込んだものとなっている。たとえば守秘義務や越権行為の禁止などが明確にうたわれ、このカリキュラムに沿った養成を行なうために作られたテキストには、「要約筆記は通訳行為です」という記載が見られるからだ。また、このカリキュラム策定の記録をひもとくと、中途失聴・難聴者の側から、もっと使える要約筆記、会議などの情報保障をしっかりと支える要約筆記に対する強い要望があり、それまでの多くの地域での養成時間から見れば、倍近い52時間という養成時間が設定されたことがわかる。
 更に、全難聴が中心となって、2004年度から、要約筆記に関する調査研究事業が開始された。これは、要約筆記が手話通訳事業とともに、2000年に第二種社会福祉事業に位置づけられたことを受け、社会福祉事業としての要約筆記事業を明確にしようとするものだったと思う。2年にわたる調査研究事業の結果、「通訳として要約筆記」「権利擁護のための要約筆記」という整理がなされ、要約筆記奉仕員とは別の、「要約筆記(通訳)者」の到達目標とその養成カリキュラムが提案された。
 ここまでが、ものすごく駆け足で見た要約筆記活動の流れだ。そして現状、要約筆記奉仕員と要約筆記者との関係は、なぜか混迷している。第二種社会福祉事業としての要約筆記を奉仕員事業のままではなく、要約筆記者事業として制度化したいという考え方に対して、要約筆記奉仕員事業がこれまであり、障害者自立支援法の下でも同じように要約筆記奉仕員事業で対応できるのだという考え方が主張されている。実際「要約筆記者養成カリキュラム」が厚生労働省から通達されないでいることも、後者の考え方に力を与えているように見える。
 この問題を考えてきて思うのだが、「通訳としての要約筆記」「権利擁護のための要約筆記」という主張は、本来、要約筆記奉仕員による活動全体を置き換えようとするものではなかったのに、あたかも「要約筆記者」の養成・派遣事業が始まれば、要約筆記奉仕員はもはや不要だと受け取られたのではないか。要約筆記が始まったときの原点に戻って考えてみれば、中途失聴・難聴者の聞こえの保障を目指したたくさんの活動があり、そこから中途失聴・難聴者のコミュニケーションを支援する活動や日本映画に字幕を付ける活動などが、少しずつ専門性を持った活動として固まり、一つ一つ固有の活動領域を形成してきたのではないか。図解するとすれば、
 「現在の要約筆記の活動」まるごと→要約筆記事業に移行
ということはあり得ない。
 現実に、要約筆記奉仕員がこれまで取り組んできた活動を考えれば、
 「現在の要約筆記活動」├の一部→「要約筆記(通訳)事業」
─┬──────────┘     として明確化
 └の別の一部→「要約筆記奉仕員や字幕の活動」として明確化
 という関係のはずだ。要約筆記奉仕員がこれまでしてきた活動を考えれば、要約筆記者事業が始まっても、要約筆記奉仕員の活動のすべてが移行できるはずがないことははっきりしている。
 この関係をきちんと整理し、理解しないと、現在の混迷からは抜け出せないのではないか。逆に言えば、ここがきちんと理解されれば、両者の関係が対立的なものではなく、相互補完的なものであることが明確になるのではないか。  

Posted by TAKA at 23:35Comments(0)TrackBack(0)要約筆記

2007年08月27日

板谷波山展に

 今日は、暑い中、板谷波山展に行ってきた。場所は、知多市歴史博物館。板谷波山の作品は、東京の出光美術館にかなりあるらしく、そこから43点ほど、借り受けての展覧会。展示室一つのかわいらしい展示だ。
 板谷波山は、もともと彫刻家。最初の職は、石川県工業学校の彫刻科の主任教諭。そこが廃止されて、窯業科にかわったという経歴を持っている。そのせいか、轆轤は、最後まで自分では引かなかった。轆轤師が轆轤をひき、そうしてできた壺や皿に模様やデザインを掘り、描いた。
 デザインというか陶器の意匠は確かにすばらしい。そして展示されたスケッチの一部を見ると、そうしたデザインを支えるための写生や装飾模様の研究は相当のものがあったことがわかる。安易に教訓を引き出す必要はないのだが、確かにこうしたスケッチなどの蓄積なしに、高いレベルの作品は生まれ得ない。
 ところでこのスケッチ帳がいい。たとえばタマネギの写生が、タマネギ形状の花瓶にデザインされている課程が手に取るようにわかる。蕪もいい、スケッチブックと実際に作られた作品とが展示されているだけに、波山における写生からデザインへという運動を、そこから読み取ることができる。所々簡単なメモが入っている。「あじさいを写生中に脇腹を食いに来た大あぶ。実物大」と書かれたメモの横に、あぶのスケッチが添えられている。「実物大」とあるから、あぶはたたき落としたのだろうか。あじさいの彩色が途中までなのは、あぶに食われたのを治療したから? など波山の写生につきあっている気持ちになる。
 小さな町の小さな展示。思いがけず良い時間だった。  

Posted by TAKA at 02:12Comments(2)TrackBack(0)美術

2007年08月26日

要約筆記の現状

 「要約筆記」という活動にすでに30年近く関わっている。初めてそのボランティア活動を知ったのが1978年の夏。難聴だった友人に頼まれて、「要約筆記」(当時は「OHP」と呼ばれていた)をしたのが最初だ。当時は、要約筆記奉仕員養成講座といったものはなく、見よう見まねで始めた。
 「要約筆記」とは、手話を使わない、使えない聴覚障害者、一般には難聴者、中途失聴者のために、人の話を聞いて、書き取ることで通訳することを言う。広辞苑にも最新版には収録されている。書き取るのは、OHP(オーバーベッドプロジェクタ)の上、ということが多い。透明のフィルムにマジックで書いている文字は、書かれているその様子のままスクリーンに投影される。
 話し言葉は、ふつうに話して、300字/分といわれている。速い人だと400字以上の人もいる(久米宏さんとか、黒柳徹子さんとか)。一方、手書きで書き取れる文字数は、60字くらい。速くかければもう少し文字数は増えるが、読み取るのが困難な文字になりやすい(要するに、書き殴った文字になり、乱れる)。そうすると、人の話の内容を伝えるためには、何か工夫がいる。30年くらい前に要約筆記が始まったとき、最初に工夫されたのは、略号、略語だ。当時は速記に似せていろんな記号が発明された。しかし、あまり記号が増えると、実は要約筆記は意味を失う。なぜなら、記号を覚えるなら、手話を覚えてもいいはずだからだ。要約筆記は、中途失聴者のように、人生の中途で突然聴覚を失った人が、それでも自分にはこのコミュニケーション手段がある、という形で利用されることが多いからだ。そのとき、画面に見知らぬ記号が飛び交っていては、コミュニケーションとしてすぐに使えない。
 そこで全国標準として、略号は9つ、略語は4つが定められた。その後、要約筆記は、話し言葉をいかに要約するか、要約して短い書き言葉にしていくか、という方向と、手書きの文字数を増やすために、「二人書き」という二人で書く工夫をする方向と、大きく言えばこの二つの方向で発展してきた。
 後者の二人書きは、主筆者が「口で書く」という感覚で使う。話し言葉を要約して書いてきて、行末近くまできたら口で書くのだ。そうすると補助者がその「口で書かれた言葉」を実際に行末に書き足していく。一行を二人で完成させることになる。この方法で、書き取れる文字数は10−25%くらい増える。そうすると、70文字〜80文字/分くらいはかけることになる。それでも、話し言葉全体からみれば、30%にはなかなか達しない。もとより、難聴者が中心の会合などでは、話し手が配慮してゆっくり目に話すので、二人書きをうまく駆使すると、かなりの部分がかけているように感じることがある。もともと人の話は冗長な場合も少なくないからだ。
 しかしそれでも必ず要約することは必要になる。当初、「要約」は、
(1)不要な言葉を、単語レベルで捨てる。
(2)分かり切った言葉を省略する。
(3)例示を減らす、抽象化する。
といったレベルでとらえられてきた。日本語の話し言葉の要約という学問は、基本的にほとんどない。日本で、話し言葉(談話)の要約を研究している人は、早稲田大学の佐久間まゆみさんくらいだろうか。
 従って、話し言葉の要約(しかも書き言葉にできる程度の要約)というものは、学問的な追究はされておらず、ほぼ素人の「あーでもない」「こーでもない」というレベルからスタートした。二重否定(例「なくもない」)は肯定文(「ある」)にできる、とか、例示が3つ以上あれば、2つ以下にするとか、様々なパターンが提案されてはいたが、なかなか「学んで使える」というものにはならなかった。
 その一番大きな理由は、話し言葉の速さ(約300字)と書き言葉の遅さ(約60字)にとらわれて、そこでおこなわれていることが、「通訳」行為に近いものであり、伝えるべきは概念なのだという理解がなかったことなのだ。要約筆記で行なわれていることが、いったい何なのかをしっかり追求し、そもそもコミュニケーションにおいて渡されているものは何なのか、をもう少し考える必要があった。
 ではなぜ、要約筆記を通訳行為としてとらえることができなかったのか。これにはいくつもの理由があっが、この点は、また次回。  

Posted by TAKA at 17:43Comments(0)TrackBack(0)要約筆記

2007年08月25日

日本映画の字幕を作る

 深夜に、日本映画の音声を聞きながら、字幕制作の下ごしらえをしている。いわゆるテープ起こし。聴覚障害者は、映画の音声が聞こえないから、日本映画も字幕がなければ楽しめない。
 そこで、ボランティアで字幕を制作し、字幕付きの上映をおこなう、という活動が、30年くらい前からおこなわれている。左は昨年サークルで作成した字幕をつけて映画(「三年身ごもる」)に字幕を付けて上映している様子を写したもの。
 30年前は、映画会社が用意する聴覚障害者用の字幕付き日本映画というのは、全くなかった。ゼロ。そこで、こうしたボランティアによる上映活動が行なわれてきた。それが、最近は月に、二、三本は、映画会社が配給する字幕付きの邦画が、いわゆる政令都市なら上映されている。たとえば、
http://www.toho.co.jp/gekijo/hero/jimaku.html
 もちろん字幕付き上映は日程が限られている。毎日、字幕付きということではなく、特定の週末、土日のみ、という感じだ。それでも字幕付きの日本映画が全くなかった時代からみると、本当に隔世の感がある。しかしすべての映画に字幕がつくというのはまだまだ難しい。
 なので、今でも字幕制作というボランティアは、続いている。私が属している要約筆記サークルでは、年間数本の字幕を制作している。今回取り組んでいるのは、とある映画祭で上映される映画の字幕。本当はとっくにできているはずだったのだが、二週間ほど前、パソコンのデータを誤って削除してしまう、というトラブルを起こした。それで全部やり直し。ちょっとトホホ状態だ。
 日本映画につける字幕と、洋画の字幕の違いなどについて、またいつか書いてみたい。   

Posted by TAKA at 02:30Comments(0)TrackBack(0)字幕制作

2007年08月24日

伊坂幸太郎「オーデュボンの祈り」(新潮文庫)

 しばらく前から友人に勧められて、伊坂幸太郎の本を何冊か読んできたが、「オーデュボンの祈り」を読んで、圧倒された。これは実質的な出世作らしいのだが、その後、様々な賞を受けた他の作品より、格段に優れている。

 おそらくその理由は、支倉常長の渡欧という歴史的事実を踏まえた百年単位の時間的な流れと、かつては空を真っ黒に覆って群れなしていたアメリカ旅行ハトの絶滅という出来事とを、小さな島の中に閉じこめた、その力業の見事さにある。この途方もなく大きな時間と空間を、島の不思議な住人や喋る案山子の優午がしっかりと支えている。
 この本は、一応ミステリーということになっているが、もっと大きな枠組みでかかれて良かったのだと思う。読後の感想は、大江健三郎の「万延元年のフットボール」に近い。  

Posted by TAKA at 02:32Comments(0)TrackBack(0)読書

2007年08月24日

米原万里の「愛の法則」(集英社新書)

 今日東京に行く新幹線の中で読み終わったのだが、とても面白かった。この希有なロシア語通訳者を失ったことを改めて残念に思う。
 この本は、四つの講演の記録からなるのだが、もっとも興味を引かれたのは、最後の短い講演録。これは神奈川県要約筆記協会で行われたものだ。「要約筆記」は、聴覚障害者のコミュニケーションを支援するものだが、「手話」ほどは知られていない。聴力が低下している難聴者や、人生の半ばで聴力を失った中途失聴者の場合、手話を学んでいるケースは少ないし、学んだとしてもいわば外国語であって、自由に使いこなさせるようになるには、相当の修練を要する。そこで聞こえるものが、人の話を聞き取ってこれを書いて伝えるという方法、要約筆記が生まれた。今から40年くらい前のことだ。
「愛の法則」の中でも、要約筆記が知られていないことを配慮してか、例示として残されているのは「手話」という言葉のみ。せっかく要約筆記協会で行われた講演だというのに、とても残念。
 しかし、通訳というものが、いったい何をする行為なのか、という点についての米原さんの理解と指摘、そして解説は誠に深い。私はこれまで、通訳は、他人の話を聞いて理解し、理解した概念を、通訳者が他の言語(要約筆記の場合は書き言葉)で再現することだと理解してきた。そのこと自体は、米原さんの理解と主張と変わらないのだが、この本の中で米原さんは、そもそも人がコミュニケーションするとは、話し手が言語という記号に託したものを、聞き手が記号から再生する(再現する)ことだという。そのことをわかりやすく示すために、米原さんは、神様に言葉でお願いしたとき、願いは正確にかなえられるか、という設問をする。「美人にしてください」と言葉で願ったとき、神様が考えている「美人」が願っている人が望んでいる「美人」に一致している保証はない。
 なんだ、コミュニケーションが、結局、話し手が言おうとしたなにやらもやもやした概念を言葉という記号に置き換えること、そして聞き手はこの記号から、話し手の意図したもの、言いたかったもやもやっとしたものを再現すること、からなっている、というなら、通訳者だけが特殊なことをしている訳じゃなかったんだ。  

Posted by TAKA at 02:13Comments(0)TrackBack(1)読書
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
TAKA
コミックから評論、小説まで、本の体裁をしていれば何でも読む。読むことは喜びだ。3年前に手にした「美術館三昧」(藤森照信)や「個人美術館への旅」を手がかりに、最近は美術館巡りという楽しみが増えた。 大学卒業後、友人に誘われるままに始めた「要約筆記」との付き合いも30年を超えた。聴覚障害者のために、人の話を聞いて書き伝える、あるいは日本映画などに、聞こえない人のための日本語字幕を作る。そんな活動に、マッキントッシュを活用してきた。この美しいパソコンも、初代から数えて現在8代目。iMacの次はMAC mini+LEDディスプレイになった。       下出隆史
オーナーへメッセージ