2008年11月19日

木喰と写楽

 だいぶ前のことになるが、木喰(もくじき)展を見に行った。木喰は、円空仏に似た独特の木彫で知られる。その作風は極めて独創的だと思う。喜怒哀楽、人間の持つ豊かな感情の表現がそこにある。木喰上人は、18世紀の人だ。
 しかし、その喜怒哀楽の表現は、同時代の仏像表現と比べれば独創的だが、個性の表現ということはできない。そこで表現されているのは、確かに喜怒哀楽の感情だが、特定の個人の感情ではない。それは人間の感情一般の誇張された表現だということができる。
 さらに時代をさかのぼれば、そうした人間の感情一般の表現ではなく、仏の慈愛とか厳しさとか、そうした表現に出逢う。というか、永く表現されるべきは、人間の理想としての神や仏の神性や仏性であり、人間の感情ではなかった。法隆寺の四天王は、仏を守護する四天王の性質を表現するが、それは人間一般の感情の表現ではない。東大寺南大門の阿吽の金剛力士像は、大きな感情を表現しているように見えるが、人間の感情表現に直接つながっているとは思われない。
 これに対して木喰の作品は明らかに人間の感情を表現しようとしている。しかし、それでも木喰の時代、それは人間の喜怒哀楽ではあるものの、人間の感情一般であって、モデルとしての個人を感じさせるものにはなっていない。
 木喰上人の生きた時代のすぐ後に、写楽がいる。写楽の描いた役者絵には、個人を感じることがある。木喰から写楽へ。その違いは、おそらく普通に考えるより大きいのだと思う。
  

Posted by TAKA at 02:13Comments(1449)TrackBack(0)美術

2008年10月06日

ブログの再開

長い間ブログを更新できなかった。結局、長いひとまとまりの文章を書こうとするからこうなってしまう。と言うわけで、ちょっと短く、適当に切り上げて書こうと思う。

 手始めに、と言ってはなんだが、美術の話題から。

 東京の上野、国立西洋美術館でハンマースホイ(1864-1916)の展覧会をやっている。あまり知られた人ではないが、見に行って驚いた。室内画が素晴らしい。変な言い方だが、どの室内画も色っぽいのだ。画家のまなざしが、自らの暮らしている空間を知り尽くして、まるで家屋の内臓を描いているように思える。こんな印象を絵画に対して持ったのは初めてだ。なんの変哲もない家屋、床、壁、窓、テーブル、ピアノ、壁に掛かった銅版画、それら一つひとつが、その中で生きる人を愛するように、描かれている。
 あまり期待していなかったが、行って良かった。どんなものも、結局足をのばして行ってみないと分からない。

  

Posted by TAKA at 03:25Comments(1425)TrackBack(0)美術

2007年11月08日

ムンクの光

 東京の国立西洋美術館でムンクの展覧会が開かれている(2008年1月6日まで)。しかもこの展覧会のテーマは「装飾画家としてのムンク」というきわめて珍しい切り口だという。ムンクは、二十代の前半の私には、ずいぶん気になる画家だった。手元にある何冊かの図録や画集を取り出して、作品のいくつかを瞥見する。若かった頃、この画家の何を自分は見てきたのだろうか。
 ムンクの絵に人物が描かれないことは少ない。代表作で、一人の人物も描かれていない作品といえば、「星月夜」くらいではないか。ムンクの作品における人物は、どこか輪郭が不確かで、浜辺での踊りも少しも楽しいダンスには感じられず、人は頭蓋骨を歪め、眼を幾重にもグルグルして、オーロラ輝くフィヨルドを背景にした橋の上に佇んでいる。
 印象派、例えばモネが、光がどのように私たちに感じられるかということを追求して、睡蓮の浮かぶ池の面や、カテドラルの輝きや、夕日の照り返しの中の麦わらを描いたのとは、もちろん全く異なる。モネにあっては、人物さえも、光を反射する風景の一部として扱われているという印象を受ける。同じ印象派でも、例えばセザンヌの水浴をする女性の姿は、確かに人物として描かれてはいるが、その皮膚に輝き、きらめく光がモチーフになっている。しかし、ムンクの裸婦は、まるで違う。光の輝きも照り返しも、そこにはない。
 もちろんそれはムンクが北欧の画家だということと関係があるだろう。緯度の高い北欧の国々では、太陽や月が天高く輝くことはない。水面近くにとどまり、水面に光の柱として描かれた太陽や月の光は弱々しく、南仏のそれとはおそらく全く違う光を、ムンクのキャンパスに投げかけていたに違いない。それにしても、ムンクはなぜこんな人物を繰り返し描いたのだろうか。ムンクには、人物がそう見えたから、としか言いようがないだろうと私は思う。ムンクには、人間が病の苦しみや別離の悲哀、人を愛することの不条理や嫉妬の心、そういうものによって歪み、時にはバラバラにされた存在として見えたのだ。悲しみにくれる人物には、茶の隈取りが見え、生きる不条理にとらわれた人の頭蓋骨は本当に歪んで見えたのだ。生命のダンスを踊る人々は、南国の情熱的なダンスを踊るのではない。白夜の光の中で、それでもなお灯し続ける危うい命を愛おしむように踊る。高緯度であるが故に水平線近くにとどまる弱々しい太陽や月の光の中で、命は爆発的な力によってではなく、互いの輪郭を失うことでつながる人と人の輪の中に保たれている。ムンクはそれを見て、それを描いた。

 二十代の私は、十代の自分が味わった人間関係の歪みやもつれから少し自由になっていたが、その歪みやもつれを、ムンクの人物の上に感じていたような気がする。生きることは必ずしも歓びではない、としても、私たちは生き続ける。そのとき、世界はどう見えるのか。あれから更に二十年以上の年月が過ぎた。生きることそれ自体が、歓びであることを、今の私は感じるが、それでもムンクはまだ親しい画家として、私には感じられる。  

Posted by TAKA at 23:33Comments(0)TrackBack(0)美術

2007年08月27日

板谷波山展に

 今日は、暑い中、板谷波山展に行ってきた。場所は、知多市歴史博物館。板谷波山の作品は、東京の出光美術館にかなりあるらしく、そこから43点ほど、借り受けての展覧会。展示室一つのかわいらしい展示だ。
 板谷波山は、もともと彫刻家。最初の職は、石川県工業学校の彫刻科の主任教諭。そこが廃止されて、窯業科にかわったという経歴を持っている。そのせいか、轆轤は、最後まで自分では引かなかった。轆轤師が轆轤をひき、そうしてできた壺や皿に模様やデザインを掘り、描いた。
 デザインというか陶器の意匠は確かにすばらしい。そして展示されたスケッチの一部を見ると、そうしたデザインを支えるための写生や装飾模様の研究は相当のものがあったことがわかる。安易に教訓を引き出す必要はないのだが、確かにこうしたスケッチなどの蓄積なしに、高いレベルの作品は生まれ得ない。
 ところでこのスケッチ帳がいい。たとえばタマネギの写生が、タマネギ形状の花瓶にデザインされている課程が手に取るようにわかる。蕪もいい、スケッチブックと実際に作られた作品とが展示されているだけに、波山における写生からデザインへという運動を、そこから読み取ることができる。所々簡単なメモが入っている。「あじさいを写生中に脇腹を食いに来た大あぶ。実物大」と書かれたメモの横に、あぶのスケッチが添えられている。「実物大」とあるから、あぶはたたき落としたのだろうか。あじさいの彩色が途中までなのは、あぶに食われたのを治療したから? など波山の写生につきあっている気持ちになる。
 小さな町の小さな展示。思いがけず良い時間だった。  

Posted by TAKA at 02:12Comments(2)TrackBack(0)美術
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
TAKA
コミックから評論、小説まで、本の体裁をしていれば何でも読む。読むことは喜びだ。3年前に手にした「美術館三昧」(藤森照信)や「個人美術館への旅」を手がかりに、最近は美術館巡りという楽しみが増えた。 大学卒業後、友人に誘われるままに始めた「要約筆記」との付き合いも30年を超えた。聴覚障害者のために、人の話を聞いて書き伝える、あるいは日本映画などに、聞こえない人のための日本語字幕を作る。そんな活動に、マッキントッシュを活用してきた。この美しいパソコンも、初代から数えて現在8代目。iMacの次はMAC mini+LEDディスプレイになった。       下出隆史
オーナーへメッセージ