2009年07月16日

全要研集会第1分科会から−13

 では、こうした社会啓発の活動は、どのようにして進めたら良いのでしょうか。もちろん社会啓発はボランティア活動によっても進めることができます。しかし、やはり何らかの制度がないと広く普及することは難しいでしょう。社会啓発の活動をしようとすればそれなりに費用が掛かります。継続的に実施することも大切でしょう。そうすると、何か社会啓発の活動を支える制度が必要になります。聞こえない人、聞こえにくい人への理解を広げていくような啓発活動を継続的に実施していくためには、その根拠というか、よりどころを、どの制度に求めたら良いのでしょうか。



 現在、障害者施策は「障害者自立支援法」に集約されています。身体障害者基本法とか、要約筆記を含む手話通訳事業を第二種社会福祉事業に位置づけた社会福祉法など、様々な法律がありますが、それらを集約した形で、自立支援法があります。そこで、この障害者自立支援法の仕組みを検討してみましょう。
 そうすると、この自立支援法の中には、要約筆記関連して、「要約筆記者の派遣」と「要約筆記奉仕員の養成」という二つの仕組みがあることが分かります。これらは法律の中に直接書いてある訳ではありませんが、障害者自立支援法の中で、これらの仕組みが用意されています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 まず大きな枠組みから説明すると、障害者自立支援法の第77条には、コミュニケーション支援を目的として手話通訳(要約筆記を含む)者等を派遣すると書いてあります。第77条の第2項になりますが、もう少し詳しく言うと、「意思疎通を図ることに支障がある障害者等その他の日常生活を営むのに支障がある障害者等につき、手話通訳等(手話その他厚生労働省令で定める方法により当該障害者等とその他の者の意思疎通を仲介することをいう。)を行う者の派遣」を行なうと書いてあります。なぜこうした意思疎通の中間、つまりコミュニケーション支援が自立支援法の中に規定されているかというと、コミュニケーション支援がきちんと果たされれば、聴覚障害者の自立が可能となる条件の一つが整うと考えられているからです。いろいろな支援があるでしょうけれど、その中で、コミュニケーションを支援すれば、要するに通訳をきちんと派遣できれば、通訳を利用して聴覚障害者は、人と交渉し、話を聞き、学習し、働いていける、そういう考え方があるわけですね。
 そしてこれを受けて、地域生活支援事業の実施要綱というのがあるのですが、このなかの市町村の必須事業について記載した別記2に、「コミュニケーション支援事業」という項目があります。この事業は、「障害者等とその他の者の意思疎通を仲介する手話通訳者等の派遣等を行い、意思疎通の円滑化を図ることを目的とする」とされています。そして、「手話通訳者等」ですから、ここに要約筆記者も含まれ、実際、その派遣される要約筆記者の例として「要約筆記奉仕員」が掲載されています。

 要約筆記に関するもう一つの制度は、別記6や別記10に書かれています。別記6、10の規定は同じ内容ですが、別記6は市町村事業、別記10は都道府県の事業です。で、そこに何が書かれているかというと、「要約筆記奉仕員の養成事業」が、それぞれ、市町村と都道府県の任意事業として掲げられています。
  

Posted by TAKA at 06:04Comments(1471)TrackBack(0)字幕制作

2007年09月20日

公的な支援について

 この間、「まごのて」が取り組んでいるプラネタリウムの字幕付き上演について、「この活動が継続されていけばいずれ何らかの形で公的な支援が得られるはずだ。あるいは公的な取り組みになっていくはずだ。」と書いた。それで思い出したのだが、例えばこういう取り組みがある。
 東京都中途失聴・難聴者協会は、2008年3月9日に、コズミックスポーツセンター内プラネタリウム(新宿区大久保3-1-2) で、字幕付きプラネタリウム上映会を開催するとして、助成金を申請し、東京都新宿区の「NPO活動資金助成の事業」の対象となっている。単発の活動とはいえ、すでに公的な助成の対象となっているケースもあるわけだ。公的な助成とはちょっと違うが、明石市立天文科学館のプラネタリウムでも
10月14日(日) 午前10:20〜
に字幕付きの上映を予定しておられるが、これは「明石しおさいライオンズクラブ」が支援していると聞く。様々な形で、公的な支援が始まっているということもできるだろう。
 ところで、これらの支援はもっぱら資金援助の形をとっているが、プラネタリウムの上映主体が、名古屋市科学館のように、公立であれば、資金援助などではなく、直接科学館なりが字幕制作や投影を担当するという形でも、公的な支援は可能になる。いや、むしろ字幕付き上映は、科学館が中心になって行なうべきものだと思う。理由の一つは、それが公立の施設が果たすべき役割だということ、もう一つは内容に責任を持つためには上映主体が字幕を作るべきだという理由だ。実際、名古屋市科学館の場合、字幕付け以外に、館内にアシストホンを導入するなど、公立の施設として、様々な取り組みをしておられる(下は、アシストホンによる補聴援助システムの導入を告知する看板)。

 ただ、全てを科学館の中で完結してしまう、ということが良いのか、と思うと、「待てよ」と考えてしまう。「まごのて」が長くプラネタリウムの字幕付き上映に関わってきたからかも知れないが、何か市民活動としての側面が残っていて欲しいという気持ちがある。海外の美術館などは、大規模な施設ボランティアを組織している例が少なくない。公的な施設が地域住民の文化的な生活を満たし、地域が公的な施設を支える、という関係。同じように、科学館が、様々なタイプのボランティアと手を組み、広範な活動を展開する、その中の一つにプラネタリウムの字幕付き上映がある、というのが理想ではないだろうか。
 名古屋市科学館の場合、ALC(アルク)という市民ボランティア団体がある。とはいえ、この団体は、「天文指導者クラブ」だから、天文関係の専門性の高いボランティア団体だろう。そうした団体ももちろん必要だが、もっと普通の市民が関われる施設ボランティアというものが生かせないだろうか。字幕付きの上映の日程や内容は、科学館が決め、上映の責任は、科学館が持つ、そして市民ボランティアと手を組んで字幕を作っていく、字幕付きの上映を行なう、あるいは科学館の科学実験コーナーに、聴覚障害者のための情報保障を付ける、視覚障害者のためのボイスガイドを付ける、そういう取り組みができないものだろうか。
 現在の名古屋でのプラネタリウムの字幕付き上映に公的な支援が得られる時がくるとすれば、それは単なる資金援助ではなく、名古屋市科学館を中心とする取り組み、しかし市民ボランティアと提携した取り組みになって欲しい、そう願っている。  

Posted by TAKA at 23:33Comments(2)TrackBack(0)字幕制作

2007年09月11日

星空に字幕を

 地元の要約筆記サークル・まごのてでは、この10年ほど、名古屋市科学館で上映されるプラネタリウムに字幕を付けるという試みを、地元の難聴者協会・名難聴パソコン要約筆記なごや組とともに行なっている。今日はちょっとその話をしたい。というのは、次回の上演の期日が近づいており、その案内の発送をそろそろ行なうからだ。
 写真は、名古屋市科学館の天文館・プラネタリウムで実際に投影された字幕の様子を写したものだ。科学館の公式サイトにも、簡単だが、字幕投影のシステムについて掲示がある。また上記の名難聴のサイトにも詳しい解説が掲載されている。
 プラネタリウムの上演に字幕を付けるといっても何のことかピンと来ない方も多いと思う。名古屋市科学館の場合、複数の学芸員の方がおられ、毎回約1時間の上演を交代で担当される。解説はその時々の夜空の星座の話が定番としてあり、それに加えて、毎月のトピックが決まっている。先回字幕を付けた2007年7月は、「流星群の夜」。ペルセウス座流星群の話が取り上げられた。今回の字幕付け上演は、
  10月27日(土) 10時から
の予定だ。10月の場合、通常の上演のテーマは、「未来の北極星」とだが、今回は小学校低学年の子どもたちを想定したキッズアワーなので、テーマは、「そらとぶうまのだいぼうけん」だ。キッズアワーの場合、学芸員の方は、会場の子どもたちに質問をしたりして、会場一体となった楽しい時間になる。それを字幕にして、星が輝いているプラネタリウムのドームに一緒に投影する。文字の間に一等星が輝いていたりする。
 こうしたプラネタリウムの字幕付き上演もすでに20回を超えた。20回を超える上演の経験から分かってきたことは、プラネタリウムのように、ある対象(ここでは多くは星空)を見せながらの語り(学芸員の語り)を聞こえない人に伝えるとう作業は、いわゆるその場の通訳である要約筆記通訳とも、映画の字幕とも異なる独自の課題があり、固有の解決方法が必要になる、ということだ。
 星空の解説がビデオなどを用いて行なわれる場合は、解説の内容を伝える情報保障は、映画の字幕によるものに近いだろう。話される内容は決まっているからだ。名古屋市科学館の場合は、学芸員の方が自在に話をされる。会場の雰囲気、入場者の年齢層、上演前後の天文現象などに合わせて、毎回の上演の内容は異なる。
 また、学芸員の方は、ポインタ(矢印←)を使って、星の場所や星の動きなどを示すことも少なくない。「この赤い星と、こちらの青い星をつないで・・・」と話しながら、赤い星と青い星を順番にポインタで指していく。解説の言葉から文字が出るまでに一定時間以上の遅れがあれば、字幕を出しても、情報保障としてはうまく機能しない。
 プラネタリウムの上演に字幕を付け始めた最初の頃は、そのあたりの課題については、ほとんど分かっていなかった。機材を用い、字幕の投影ができただけで喜んでいた。しかし年一、二回の上演を継続するなかで、次第に、情報保障の課題が見えてきたのだ。あらかじめ全文が準備できる映画の字幕でもなく、その場の情報保障である通訳としての要約筆記でもない独自の活動領域がそこにはある。おそらく学校教育の場の情報保障の持っている課題と、それは似ているのではないか、そう思っている。
 字幕付きの日本映画の上映は、最近少し広がってきているが、プラネタリウムの字幕付き上演はまだまだ珍しい。字幕付きの上演を体験して、自分が小学生の頃にこんなサポートがあったら、確かな情報を受け取れたはず、星空を楽しむだけでなく、確実な情報を手に入れられたら、もっと自信を持って生きられたと思う−という感想を寄せてくださった方があった。聞こえない人にとって、音声による情報、あるいは音声を伴う情報を確実に手に入れることはなかなか難しい。様々な支援があり得る。どれか一つの支援で足りるというものではないのだ。
 まごのてというサークルは、OHPを使った要約筆記の黎明期に活動を始め、日本映画の字幕付き上映、プラネタリウムの字幕付き上演など、様々な支援に取り組んできた。ボランティアサークルらしい先進的な支援の取り組みに、私も継続して協力していきたい。  

Posted by TAKA at 03:20Comments(0)TrackBack(0)字幕制作

2007年08月25日

日本映画の字幕を作る

 深夜に、日本映画の音声を聞きながら、字幕制作の下ごしらえをしている。いわゆるテープ起こし。聴覚障害者は、映画の音声が聞こえないから、日本映画も字幕がなければ楽しめない。
 そこで、ボランティアで字幕を制作し、字幕付きの上映をおこなう、という活動が、30年くらい前からおこなわれている。左は昨年サークルで作成した字幕をつけて映画(「三年身ごもる」)に字幕を付けて上映している様子を写したもの。
 30年前は、映画会社が用意する聴覚障害者用の字幕付き日本映画というのは、全くなかった。ゼロ。そこで、こうしたボランティアによる上映活動が行なわれてきた。それが、最近は月に、二、三本は、映画会社が配給する字幕付きの邦画が、いわゆる政令都市なら上映されている。たとえば、
http://www.toho.co.jp/gekijo/hero/jimaku.html
 もちろん字幕付き上映は日程が限られている。毎日、字幕付きということではなく、特定の週末、土日のみ、という感じだ。それでも字幕付きの日本映画が全くなかった時代からみると、本当に隔世の感がある。しかしすべての映画に字幕がつくというのはまだまだ難しい。
 なので、今でも字幕制作というボランティアは、続いている。私が属している要約筆記サークルでは、年間数本の字幕を制作している。今回取り組んでいるのは、とある映画祭で上映される映画の字幕。本当はとっくにできているはずだったのだが、二週間ほど前、パソコンのデータを誤って削除してしまう、というトラブルを起こした。それで全部やり直し。ちょっとトホホ状態だ。
 日本映画につける字幕と、洋画の字幕の違いなどについて、またいつか書いてみたい。   

Posted by TAKA at 02:30Comments(0)TrackBack(0)字幕制作
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
TAKA
コミックから評論、小説まで、本の体裁をしていれば何でも読む。読むことは喜びだ。3年前に手にした「美術館三昧」(藤森照信)や「個人美術館への旅」を手がかりに、最近は美術館巡りという楽しみが増えた。 大学卒業後、友人に誘われるままに始めた「要約筆記」との付き合いも30年を超えた。聴覚障害者のために、人の話を聞いて書き伝える、あるいは日本映画などに、聞こえない人のための日本語字幕を作る。そんな活動に、マッキントッシュを活用してきた。この美しいパソコンも、初代から数えて現在8代目。iMacの次はMAC mini+LEDディスプレイになった。       下出隆史
オーナーへメッセージ