2008年04月04日

要約筆記という支援−その2

 一つあたりの投稿が長くなってしまうので、二つに分けた。しかし、通して読んでいただきたい(ならば、分ける意味はないか)。




 さて、全要研ニュース4月号の巻頭言に戻るのだが、不平等な関係がそこには存在する、という点の認識については、小西さんと私にはあまり大きな差はないかもしれない。しかし、私は、だからこそ、奉仕員制度では追いつかない、と考えている点で、おそらく立場を異にしている。両者の間に難しい関係があるのだ、と気づく、それはいい。そのことを私達は忘れずに活動したい、というのも良い。しかし、では、それはどのように担保されているのか、という点で考え方が違うのではないか。
 聴覚障害者がおかれてきた環境、生育歴、聞こえの程度の個人差、そういったものをきちんと理解して支援する、というために、現在の奉仕員制度では追いつかない。たとえば、現在の要約筆記奉仕員養成カリキュラムで、小西さんが問題提起しているような関係性をきちんと教えているだろうか。あるいはそこに小西さんが気づいた課題が横たわっていることが、テキストで指摘されているだろうか。現在の奉仕員カリキュラム・テキストでは、そこまで踏み込んではいない。「対人支援」という言葉も、そこにはない。
 ボランティア活動を誠実に長く続ければ、そして障害者との間に平等の関係を作ろうと努めれば、両者の間に、社会が、歴史が、要するに私達がこれまで築いてきた不平等な関係が見えてくる。そのことに気づかずに活動すれば、危うい、ということも分かってくる。では、どのように考え、判断し、行動すれば良いのか、そのことを学ぼうとしても学ぶ場がない、個人的経験の蓄積によって学ぶしかない、というのが、現在の要約筆記奉仕員ではないか。それでは、小西さんが考える危うさは、いつまでたっても構造的に放置されたままになる。
 全難聴が提案した「要約筆記者養成カリキュラム」が万能の妙薬だとは思わない。そこには不足しているものも確かに存在する。しかし、よりましなものであることは明確だと私は考えている。少なくとも日本という国における社会福祉制度のあり方、長い歴史をかけて作られてきた障害者福祉の考え方の変遷と現在のあり方、障害者支援における支援者と支援を受ける人の関係、そういった事項に対して、学ぼうとし、学ぶに耐えるだけのものを用意した、という意味で、奉仕員制度では対応できなかったものに対応しようとしている。
 なぜこの成果を、早く社会に還元しないのか。還元するように働きかけることをしないのか。全要研の中にいて、全要研の理事をしているのだから、それは私自身の力不足ということなのだが、歯がゆい思いは募るばかりだ。ボランティア精神は尊い。それはおそらくすべての始まりだろうと思う。他人のために自発的に何かを始めること、その精神なしに、福祉というものは実体を持たないだろう。そんなことは分かっている。だが、ボランティア精神だけでは不足することも確かなのだ。ボランティア精神にあふれた人の一言が、人を励ますことがあるが、しかし確かに人を傷つけることもあるのだ。それはボランティアの責任としては半分ではないか。ボランティア精神にあふれた人に正しい知識と正しい対応方法を学ぶ場を用意した上でなら、あとはボランティア自身の責任かもしれない。しかし、そういうシステムを作っていないなら、残り半分の責任は、そのシステムを作らないでいる側にあるはずだ。
 これまで確かに存在した不平等な関係に気づいたなら、それを個人が気をつけること、にとどめないで、それを解消する仕組みの構築に向かわなければならない。全要研は、それができる組織であるはずだ。この2年間、要約筆記者制度の創設を推し進められなかった理事・理事長の責任は重い。


この記事へのトラックバックURL

この記事へのコメント
先ず、下出さんのブログを 07.9.20 から 08.4.4 その?まで読んで、全体的に感じた事を述べます。
下出さんの論点はとても緻密でよく問題の本質を掘り下げており、中途失聴者・難聴者の立場をよく理解されていると思います。
けれど、ブログ全体や全要研ニュースでの記事を読んで感じます事は、人間の脳は、9才までに抽象概念が出来なかったら一生出来ないと言われていますが、この境に当たる10才まで健聴であった者と、10才になるまでに難聴になった者との、障碍の受容に対する落差です。そして、下出さんの言われる、成長途上での情報量の格差です。全く雲泥の差です。
津名先生が塾を開いておられた事が、私に出来ない事が出来る事が不思議でたまらず、その原因を考えて、「津名先生は10才まで全くの健聴者だったんだ!」と合点がいったのです。
特に成人してからの中途失聴者は、障碍に対する受容が難しいみたいですね。
私は耳が悪いのが恥ずかしいと思った事はありませんでした。勿論、補聴器を隠そうとした過程はあって、受容に至るまでの個人的な歴史はそれなりにありました。
私は左耳は骨迷路の発育不良に因る先天性全ろう、右耳は、初潮の2年前から起こり始めた耳鳴りに因る、10才からのの中途失聴です。早産未熟児で生まれたので、初潮は早く、11才でした。
つまり、難聴者と中途失聴者の立場を同時に経験して来たと言えます。

また、10才から50才までは右耳は45〜65デシベルあって、身障者手帳は6級でした。それが、更年期障碍の耳鳴りで重度の2級になりました。それで、健聴者の気持ちも難聴者の気持ちも分かると言えるかも知れません。
私にとっては、聞こえないのは当たり前でした。だから、音の世界の全てを回復したいとは思いません。
学生時代に強烈に印象に残っているのは、同じ高校の出身で親友同士の二人の女性が、お互いに感じた事が違うと、口泡飛ばすというけれど、私が側で見ていて、論点を知りたいと思うほどに、徹底的に言い合っていました。まあなんと、授業中でも、バスの中でも、歩いていても、言い合っているという感じでした。
勿論、羨ましいな、あんな事が出来るなんて、と思いましたが、聞こえないのは当たり前ですから、それ以上の感情は別に何もありません。寧ろ、聞こえないのが当たり前の自分に、自分である事の誇りを持っていました。
下出さんの徹底的な議論を読んでいると、ああ、この時のために、天は学生時代に、あの時の二人の姿を徹底的に見せて下さったのかなぁ、と思うのです。
一度送信します。
Posted by 田丸まり子 at 2008年04月07日 01:30
次に、下出さんの、
<一番の問題は、現在の奉仕員制度には、認定試験がなく、書いて伝える力や対人支援の力について、何の保障もないことです。奉仕員は、一言で言えば、「身につけたものでそれなりの奉仕をする人」です。それでは、危うい、そう考えています。>
とあります、認定制度についての私の案を書きます。

要約筆記が出来る人というのは、耳がいい人(健聴でも特別音感のいい人)とか、高校以上でノートを小まめに取って、要点を押さえる力のある人とか、既に聞き溜めの能力がある人とかで、人口10万以上なら百人も2百人も集まるでしょうが、私の所のように人口3万3千の小さな地方市は多くて7〜8人くらいしかいません。自分に能力がないと感じた人は、受講を止めますから、第3期目で既に終了式には受講生がいない事もあるのです。
それで、08年度は、テキストは、新しいテキストでする事になっています。
また、安芸高田市は県北で三次市の南隣りですが、県庁のある広島市までJRで往復2千円掛かります。だから、派遣範囲は自分の行政区内となるのは当然ですね。
私の所は、広島市の「おりづる」から講師派遣をお願いして3期までやって頂いて、08年度の4期目は、新しいテキストで自分達でやる訳ですが、「おりづる」には講師部があるのです。
70才以上の婦人が、なんとこよなく日本語を愛し、テレビ等の教養番組で勉強され、日本語の特徴等の講義はなんと豊かな内容だった事でしょうか。
こういう人材を、派遣には無理だからと、認定試験で落として切り捨てるのは、要約筆記の将来には大変な損失ですね。小西理事長の苦悩は、こういう所も見据えていたからではないかと私は思っています。
ですから、奉仕員養成講座をサークル員の技術向上の場としてサークルで運営している現場としては、中身を充分に議論せずに早急に制度を変える事は、要約筆記を与る現場としては出来なかったのではないでしょうか。
また、サークルの中には、裏方さんとして、サークル会報の編集発行や、団体派遣の時の舞台設定等に尽力下さる方もおられます。小西理事長はこういう方の身分保証がどうなるのか、という議論無しに制度だけを変えることは出来なかったのではないでしょうか。
ですから、私は最初申し上げたように、認定制度を奉仕員制度と切り離すのではなく、奉仕員制度を認定制度の中に包み込んでしまえばいいと思うのです。
最初、私が提案した、奉仕員のレベル認定は、要約筆記の技術面だけのレベル認定でした。
けれど、新しいテキストの前期、後期を奉仕員養成講座に使って、実技だけでなく、要約筆記者の5つの到達目標とか、日本語の素養とか、テキストの全般に渡ってレベル認定を行って、その人の得意分野をサークルで担って頂ければいいと思うのです。
奉仕員は勿論、市町村レベルですよね。だから、このレベル認定、…………認定方法と合格基準だけは、全要研と全難聴合同のレベル認定委員会で全国統一して、…………どういう合格者がどういう派遣に耐えられるか、というのは、その市町村で判断出来ますよね。
派遣に向かない人でも、一つの分野だけでも合格すれば、サークル活動が出来ますよね。また、実技だけで絶望して受講を諦める事も防げますよね。
そして、奉仕員レベル認定の一定の基準以上の合格者が県レベルの、または国レベルの「要約筆記通訳者認定試験」の受験資格者である、という事にすれば、今、抱えている、要約筆記現場の、構造的な問題、制度的な問題は、概ね解決するのではないでしょうか???

慎んでご意見を賜ります!田丸まり子
Posted by 田丸まり子 at 2008年04月07日 01:52
 

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。 解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
TAKA
コミックから評論、小説まで、本の体裁をしていれば何でも読む。読むことは喜びだ。3年前に手にした「美術館三昧」(藤森照信)や「個人美術館への旅」を手がかりに、最近は美術館巡りという楽しみが増えた。 大学卒業後、友人に誘われるままに始めた「要約筆記」との付き合いも30年を超えた。聴覚障害者のために、人の話を聞いて書き伝える、あるいは日本映画などに、聞こえない人のための日本語字幕を作る。そんな活動に、マッキントッシュを活用してきた。この美しいパソコンも、初代から数えて現在8代目。iMacの次はMAC mini+LEDディスプレイになった。       下出隆史
オーナーへメッセージ